博翔科技為專業機械設備歐規/台灣TS標章/美規及半導體設備SEMI S2輔導顧問公司

從事設備安全檢測驗證的輔導機構,擁有經驗豐富的機械安全輔導工程師,並與多家國內外知名驗證公司合作。

服務範圍包含各項產業機械、工業電控系統、鞋廠自動化設備、半導體設備及光電廠設備…等產品。

透過我們的服務,協助客戶滿足各國安規的需求,進而提升產品的安全性及競爭力,將產品行銷至國際。

博翔科技有限公司在各大經濟體系的安全認證規範已擁有了十餘年的經驗與經歷,瞭解著安全技術與設計在認證過程的困難點

藉此Protect & Safe 秉著提供更方便更完善的認證與產品給您,

並提供CE認證、TS認證、MD認證、LVD認證、EMC認證、UL認證、NRTL認證、SEMI認證、CB認證、PSE認證、CCC認證、ASME認證、CNS認證、NFPA認證、510K認證等服務,邀請您一起邁向世界的安全技術頂端

博翔團隊核心成員出身法人中心,相較國內其他安全檢測驗證同業,博翔的強項在於成員經驗豐富,輔導過相當多的成功案例,及能為客戶提供從產品查驗、測試、驗貨與取得國外安全認證的一條龍式全方位解決方案

甚至該公司已自行開發出安全護罩、安全模組多項安全元件,期能協助客戶在兼顧「品質、安全、交期與成本」等考量下,提升其產品在全球市場的競爭力。

並且擁有最完善的設備整改服務,以符合國際標準,保證出口!

可採用標準: 2006/42/EC, EN ISO 10218-1, EN ISO 10218-2, EN ISO 11161-1, EN ISO 12100, EN ISO 13849-1, EN 12622, EN 60204-1, EN ISO 13857, EN ISO 13855, EN ISO 13851,SEMI S2, SEMI S10, SEMI S8, SEMI S22, SEMI S14, SEMI S17, SEMI S28, SEMI S26等

請立即點擊上方圖片了解更多細節吧!

RFRTGE1515VRFEVE15EVEF

 

內容簡介

  68万字日本語、台湾翰蘆図書出版。「平成」から「令和」へ新時代を迎える日本。日本の歴史は「日は昇り、日は沈む」を繰り返してきた。戦後の日本は世界第二位の経済大国と失われた二十年を経験した後、明治維新、戦後復興に続く三度目の奇跡を創ろうとしている。「平成」の時代は戦争がなかったということが、一番重要である。時代とはいつも旧時代から新時代へ大きく変わるものである。新時代に適応するのは難しいが、新世界・新秩序を築く者が必ず現れる。「令和」新時代の日本に託されるものは何だろうか。安倍政権は三本の矢に象徴される経済政策「アベノミクス」を提唱し、円安・株高へと導いたが、本当に「強い日本を、取り戻す」ことはできるのか。本書はこの大変革を正しく理解するために、アベノミクスだけを論じるよりも、「強い日本を、取り戻す」ための安倍政権の大戦略を縦横無尽に見極めるものである。

  這是一本多達68萬字的日文大書,精準與全面地解構安倍經濟學,以及深度分析安倍首相主政下的日本,關於Cool Japan春夏秋冬、眾議院參議院選舉六連勝、安倍一強、修改憲法、將成為日本史上在位最長首相、日美中「三國志」……等等世人所矚目的日本政經變化。

  日本在戰後經歷世界第二大經濟體、失去的二十年之後,致力於開創新國家像,追求明治維新、戰後復興之後的第三次奇蹟。在國會議事堂中央大廳的四個角落,有伊藤博文、板垣退助、大隈重信的銅像佇立在三方。三位都是對議會政治的確立有很大貢獻。這四處都有台座,只有一個台座上沒有銅像。此空位等待第四位偉大的政治家。安倍首相是否能夠成為開創日本新國像大業的第四位銅像?
 

作者介紹

作者簡介

蔡錫勲


  1968年11月8日生まれ。台湾国立台中商専応用外国語学科卒業、陸軍、アメリカ.ユタ大学経済学部卒業、日本国立東北大学大学院経済学研究科修士、同博士。同研究科助手(文部教官教育職〈一〉2級)、日本宮城県地域振興センター客員研究員、淡江大学日本研究所助理教授、副教授、東京大学サステイナビリティ学連携研究機構・地球持続戦略研究イニシアティブ研究員、京都大学大学院経営管理研究部招聘外国人学者、日本台湾交流協会招聘研究者、早稲田大学大隈記念大学院公共経営研究科交換研究員、淡江大学アジア研究所所長などを経て、現在、淡江大学日本政経研究所所長。専門は日本企業の経営戦略、日本の大戦略。

 

目錄

序論
 
第1章 日本の第三次大戦略

1.1はじめに
1.2大戦略の定義
1.3第三の敗戦
1.4強い日本への五本の大黒柱
1.5むすび
 
第2章 経済再生

2.1はじめに
2.2三本の矢
2.3アベノミクスの成果
2.4アベノリスク
2.5むすび
 
第3章 挑戦(チャレンジ)

3.1はじめに
3.2 2013-19年の成長戦略
3.3成長戦略の主な挑戦課題
3.4むすび
 
第4章 海外展開(オープン)

4.1はじめに
4.2第三の開国
4.3アメリカ追従のTPPから日本主導のTPP11へ
4.4米中新冷戦
4.5日米自動車貿易摩擦の再燃
4.6新入亜論
4.7新興国市場への海外展開
4.8第三国市場の共同開拓
4.9鴻海によるシャープ買収の事例
4.10むすび
 
第5章 創造(イノベーション)
5.1はじめに
5.2エレクトロニクス産業の再興戦略
5.3第4次産業革命
5.4ソニーの事例
5.5むすび
 
第6章 アベノミクス2.0の新三本の矢

6.1はじめに
6.2安全保障関連法と新三本の矢
6.3新三本の矢の具体的内容
6.4むすび
 
第7章 文化強国

7.1はじめに
7.2 Cool Japan春夏秋冬
7.3観光立国に関する「日本の魅力」
7.4食に関する「日本の魅力」
7.5世界一哈日族・台湾
7.6むすび
 
第8章 外交・安全保障再生
8.1はじめに
8.2日本外交の展開
8.3日本の安全保障政策
8.4むすび
 
第9章 日米中「三国志」の新時代
9.1はじめに
9.2国家間の競争
9.3北朝鮮の核・ミサイル開発問題
9.4誰が敵で誰が味方か、誰が棋士で誰が駒か
9.5東シナ海問題
9.6むすび
 
結論 安倍版富国強兵
10.1「強」戦略の新時代
10.2安倍版富国の経済再生
10.3安倍版強兵の外交・安全保障再生
 
参考文献
 
 

序論

  「平成」から「令和」へ新時代を迎える日本。「平成」に代わる新しい元号の「令和」が2019年4月1日、発表された。「令和」の典拠は、1,200年余り前に編纂された日本最古の歌集『万葉集』である。日本の歴史は「日は昇り、日は沈む」を繰り返してきた。「平成」の時代は戦争がなかったということが、一番重要である。時代とはいつも旧時代から新時代へ大きく変わるものである。新時代に適応するのは難しいが、新世界・新秩序を築く者が必ず現れる。「令和」新時代の日本に託されるものは何だろうか。

  戦後の日本は世界第二位の経済大国と失われた二十年を経験した後、明治維新、戦後復興に続く三度目の奇跡を創ろうとしている。国会議事堂の中央広間の四隅には、伊藤博文、板垣退助、大隈重信の銅像が三方に立っている。いずれも、近代日本の建国と発展に大きく貢献した偉人たちである。四隅に台座があり、そのうちの三つには銅像があるのに、一つだけ銅像がない台座がある。この空席はより偉大な政治家の登場を期待する証しである。三人は日本の歴史を創ったが、「新しい日本」を切り拓く四人目は誰になるのか。

  「日はまた昇るか」が再び世界中で注目されている。海洋国家日本は21世紀のパワー・シフトとも呼ぶべき時代の大変革を経験しつつある。安倍晋三首相は2013年2月22日、米戦略国際問題研究所(CSIS)で「Japan is Back(日本は戻ってきた)」と題した政策スピーチを行ない、「日本は今も、これからも、二級国家にはならない」と冒頭で述べている。安倍政権は「戦後以来の大改革」で、「新しい日本」の夜明けを国民とともに迎えようとしている。安倍政権は日本をどのように生まれ変わらせるのか。本書の目的は、「強い日本を、取り戻す」という大戦略を究明することにある。

  世界秩序は今、再構築の中にあるが、終わりなき外圧と危機がある。一部の人たちは現状維持、自分の既得権益にしがみつくことに熱心である。弱肉強食の国際社会では、現状維持は追い越されることを意味する。成長を諦めると、先進国脱落の道を辿るしかない。現在、大国たちは過去の栄光を取り戻すという強国の夢を合唱している。安倍政権は「夢や希望」を語りながら、「強い日本を、取り戻す」ことを目指している。「Make America Great Again(アメリカを再び偉大に)」はトランプ政権の旗である。「Keep America Great(アメリカをこれからも偉大に)」は再選への新スローガンである。「中華民族の偉大なる復興の実現」は「中国の夢」である。習近平国家主席は、2017年10月18日の中国共産党の第19回党大会の報告で「新時代」の到来とともに、「強国」の夢を繰り返し述べ、建国100年を迎える今世紀半ばまでに「富強・民主・文明・調和の美しい社会主義現代化強国」を築くという新しい目標を打ち出している。

  英国のEU離脱、トランプ大統領の誕生、覇権争いをめぐる米中貿易戦争は、2016年からの世界の三大想定外として、各国に大きな衝撃を与え世界を揺るがしている。EU離脱派は、「偉大なる大英帝国の復活」への第一歩と言って、「歴史の針の巻き戻し」を行なおうとしている。英国がEU離脱を決めた「Brexit(ブレグジット)」はEUの将来に不安定性・不確実性をもたらす。アメリカ第一を掲げるトランプ大統領の誕生はまるでアメリカ版EU離脱である。トランプ大統領はアジア歴訪の後、2017年11月15日のテレビ演説の最後で、安倍首相の「Japan is Back(日本は戻ってきた)」を参考したように「America is Back(アメリカは戻ってきた)」と述べた。

  これらの大国たちは、古き良き時代の輝きを偲んでおり、取り戻そうとしているが、歴史の針は巻き戻せるのか。ローマ帝国の興亡が示すように、一度失ってしまうと取り戻せないものがある。一方、日本の歴史を鑑みれば、外圧を活用して、やるべきことをやれば、日本は必ず明治維新、戦後復興に続く三度目の奇跡を創れるだろう。

  時代が強者を生むのか、強者が新時代を創るのか。日本は失われた二十年から脱却するため、みんなが救世主を求めているところに、安倍首相が現れたのである。2012年12月16日の衆議院選挙で、日本国民は再度の政権交代を選択し、第二次安倍政権が誕生した。日本の政治において、一度首相の椅子を離れた者が復帰するのは珍しく、吉田茂首相以来64年ぶりである。新たな歴史が幕を開ける。

  大変革時代には、国民に「夢や希望」を持たせて、明るい未来への大きな方向性を示す強いリーダーシップが求められている。リーダーは総合的に考え、状況を見極めた上で判断する。ただ、期待値が高ければ高いほど、失望する可能性も高くなる。2009年と2012年の二度の政権交代、2017年の希望の党の失速はそうした失敗の典型的な事例である。

  旧来の自民党式の政権運営が破綻し、民主党的な政権運営も失敗した。2009年に登場した民主党政権は政治主導で改革を進めようとしたが、官僚叩きとポピュリズム(大衆迎合)のやり方では日本を再生させることはできなかったのである。2009年の政権交代はバラ色のイメージで捉えられていたが、財源を確保できなかった。国民の期待が幻滅・失望に変わったため、民主党政権は流れ星のように、瞬く間に天頂から転落した。そして民主党と維新の党が合流し、2016年3月27日に民進党が結成された。2018年5月7日、民進党、希望の党両党それぞれの一部議員が合流し、新党「国民民主党」(略称:国民党)を成立した。

  政権奪還を果たした自民党の2012年版『マニフェスト』は、「日本を、取り戻す」をカバーのタイトルとして、「危機」というキーワードを前面に出している。その政策課題の優先順位は、「まず、復興。ふるさとを、取り戻す」、「Action 1 経済再生 経済を、取り戻す」、「Action 2 教育再生 教育を、取り戻す」、「Action 3 外交再生 外交を、取り戻す」、「Action 4 暮らしの再生 安心を、取り戻す」である。「経済、教育、外交、暮らし、4つの再生の向こうにあるもの」(p.15)は、「たくましく、やさしく、誇りある日本」(p.16)である。その集大成は安倍首相が目指す、強い日本という新しい国のかたちである。そのため、本書のサブタイトルは「強い日本を、取り戻す」を採用する。

  安倍首相が「危機突破内閣」を謳い、2013年2月28日、衆議院本会議で行なった首相就任初の施政方針演説は、まさに明治政府が掲げた富国強兵の国策を彷彿とさせる内容で、実に名演説であった。「強い日本」、「世界のフロンティアへ羽ばたく」、「世界一を目指す気概」、「国益を守る『主張する外交』」と元気で、たくましい言葉が散りばめられていた。国政選挙の勝利と内閣支持率こそが政権運営の基盤であるため、各政策は「国民目線」、現場のリアルな声に根ざしたものとなった。安倍首相は日本経済を立て直し、「自信と誇りのもてる日本へ」と誓い、人気を得た。国民は強い日本の実現を期待し、その可能性を信じるからである。しかし、「強い日本を、取り戻す」道のりは、開国と明治維新、敗戦と戦後改革に匹敵するほどに険しい。

  安倍政権はずっと経済再生を最優先課題に掲げて、国を盛り立てることに注力してきた。大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略は、強い経済を取り戻すための「三本の矢」である。三本の矢は企業の収益を改善し、雇用と所得を増やし、「経済の好循環」を実現させようとしている。弓道には正射必中という言葉がある。これは正しい射法で射られた矢は、必ず中るという意味である。しかし、三本の矢の「的」は静止して動かないものではない。逆風・突風・横風・乱風・嵐に吹かれる恐れもあるため、GPSによる軌道修正機能が求められている。

  バブル経済崩壊後、日本はずっと停滞をし続け、このままでは二級国家に転落するだろうとか、失われた二十年やデフレの進行といった消極的な代名詞が日本経済に付けられてきたが、今、日本の経済再生に神風が吹き始めた。そして世界がアベノミクス(Abenomics)の動向に注目している。アベノミクスは未来に向けて日本経済を、「停滞の二十年から再生の十年へ」と、大きく転換させようとしている。目指すのは、「課題先進国」から「課題解決先進国」への変身である。アベノミクスはいつまで経っても「道半ば」であるが、安倍政権は「景気回復、この道しかない」、「この道を。力強く、前へ」を主張しつつ、「安定的な政治基盤の下で、政策を、ひたすらに実行せよ」と銘記している。

  安倍首相は2015年9月24日、アベノミクスは第二ステージへと移ったことを明らかにするとともに、希望を生み出す強い経済、夢をつむぐ子育て支援、安心につながる社会保障などの新三本の矢を打ち出した。安倍政権は安心・安全、豊かで質の高い生活を実感でき、さらには地球規模の課題解決にも貢献していくという新しい国づくりを目指している。目指す社会像は国民一人ひとりに実感できる「一億総活躍社会」である。

  『未来投資戦略2017―Society 5.0の実現に向けた改革―』によると、「成長戦略で明るい日本に」するために、第二ステージの課題は、「革新的技術を活かして新たな需要の創出と生産性革命をもたらすとともに、一人ひとりのニーズに合わせたサービス提供による社会的課題を解決する『Society 5.0(ソサエティ5.0)』」を実現することである。Society 5.0とは、(1)狩猟社会、(2)農耕社会、(3)工業社会、(4)情報社会に続く、人類史上5番目の新しい社会(超スマート社会)である。

  「国の政策」にフリーランチはない。アベノミクスの円安・株高は有権者の心を虜にしたのに、貿易立国だった日本の2015年の貿易収支は5年連続の赤字となったが、2016年の貿易収支は6年ぶりに黒字となった。自民党の2017年版『マニフェスト』は「全力を傾注したアベノミクスの5年間の多くの指標が示す通り、わが国の経済は確実に回復しています」(p.7)とアピールしているのに、大胆な金融政策と機動的な財政政策は安い金利の国債に頼っているため、1,100兆円を超える国の借金は膨らむ一方であり、国債価格暴落の「X-day」が懸念されているとある。もしアベノミクスが本当に成功したのであるならば、なぜ2回も消費税増税(8%→10%)を延期したのか。第二次安倍内閣が発足した2012年12月から始まった今回の景気回復については、国内では緩やかに伸びているが、世界的には地盤沈下を続けている。

  野党はアベノミクスの失敗を批判している。自己責任や自由競争だけでは社会は回っていかない。強い者、豊かな者をより強く豊かにする流れではダメである。希望がない、夢を持てない若者がたくさんいる。分厚い中間層は崩れ、壊れていった。少子高齢化が進み、格差が拡大して社会が分断されている。「少子高齢化が急速に進む中で、日本が成長を続ける道は何か」について、アベノミクスは人づくり革命と生産性革命の二つの大革命で挑む。

  黒田東彦総裁は2013年4月4日に導入した「量的・質的金融緩和」などで、2%の物価安定の目標を2年程度での達成を目指した。日本銀行は2016年11月1日の金融政策決定会合において、2%の目標達成時期の見通しを「2017年度中」から「2018年度頃」に先送りした。当日の基本的見解の報告には、「2%程度に達する時期は見通し期間の終盤(2018 年度頃)になる可能性が高い」と記された。黒田総裁は2018年4月8日までとなる任期中の達成を事実上断念することになった。事実上、異次元金融緩和の敗北宣言に等しい。日銀は2017年7月20日の金融政策決定会合において、6回目の先送りをした。

  ついに、安倍首相は2017年9月25日の記者会見で、「2020年度のプライマリーバランス黒字化目標の達成は困難となるが、安倍政権は財政再建の旗を降ろすことはない」と認め、9月28日の衆議院解散を「国難突破解散」と名付けた。国会は2018年3月16日の衆参両院の本会議で、黒田総裁を再任する人事案を可決、承認した。日銀は4月27日の金融政策決定会合において、2%の物価安定の目標達成時期の明記をやめた。安倍首相は6月5日の経済財政諮問会議で、「2025年度の国・地方を合わせたプライマリーバランス黒字化を目指します」と述べた。政策は大きく変質した。

  視点を変えると、大義名分を掲げることで、良いことをやっているという錯覚をしている場合もあるため、場の「空気」に吞まれ、風に流され、サタンとの取引に誘い込まれる恐れがある。「憂患に生き、安楽に死す」という諺がある。つまり、憂いの中にあれば生き抜くことができ、安楽の中にいるとかえって死を招く。健全な危機感が必要であるが、危機を意図的に煽って党利党略のみを追求することもある。権力の私物化は国民を不幸にする。

  自民党は2016年10月19日、党・政治制度改革実行本部の役員会で、現行の「1期3年、連続2期6年」の党総裁任期を延長することを決めた。安倍一強の態勢で反対論は党内全体には広がらず、むしろ容認する「空気」が大勢を占めたため、事実上、「連続3期9年」が決まった。続いて自民党は11月1日の総務会でも了承し、さらに2017年3月5日の定期党大会でも党総裁任期延長の改正案を「満場一致」で決定した。

  野党第一党だった民進党の前原誠司代表は「名を捨てて実を取る」という大義名分を掲げ、9月28日の「国難突破解散」を機に希望の党との事実上の合流を大決断した。希望の党の主張によると、政権交代は「日本をリセットする」機会である。過去の延長線のままでは、日本は衰退する一方という危機感がある。日本の政治を変えるために、心を合わせて大きな目標に向かって頑張る意気込みである。10月22日の投開票の結果によると、希望の党は完敗し、自民党は大勝した。「打倒安倍政権」は野党の共通目標であるが、多くの国民は望んでいない。

  自民党は2012年12月16日から衆議院と参議院の国政選挙での6連勝を果たした。第四次安倍内閣は2017年11月1日、正式に発足した。8月3日に改造した「仕事人内閣」の閣僚全員が再任された。そして2018年9月末に2期目の任期満了を迎える安倍総裁が、自民党総裁選3選に向け立候補できる環境が整うことになった。2018年9月20日の自民党総裁選で安倍首相が3選を果たした。新総裁としての任期は2021年9月末までの3年間である。安倍首相がこのまま首相を務めれば、2019年11月には戦前の桂太郎氏を抜いて、憲政史上最長の在任期間となる。安倍首相は10月2日、第四次安倍改造内閣を発足させ、今回の改造内閣について、「実務型の人材」を集結した「全員野球内閣」と名付けた。

  外交・安全保障政策はアベノミクスと表裏一体である。日本国内外においては、経済再生は歓迎されるが、自衛隊に関する憲法解釈変更、憲法改正、防衛力の強化及び役割・戦略地平の拡大が懸念されている。それは、戦後の吉田ドクトリンの富国軽兵から安倍版富国強兵への転換という点にある。外交・安全保障政策を概観すると、安倍政権が取り戻さなければならないのは、民主党政権で傷ついた日米同盟への信頼である。戦前、日本は富国強兵の路線を採用したが、戦後になって日米同盟に依存した軽武装・経済重視及び平和国家へと針路を転換した。アメリカの軍事的傘下で過重な防衛費を負担することなく安全保障を確保し、経済発展に専念できたが、日本が安全保障面において世界秩序の安定に貢献しようとする意識は低かった。

  アメリカは自由と民主主義を掲げて日本に手本として示してきた。戦後の世界秩序は強いアメリカが中心に組み立ててきたが、トランプ政権はアメリカ第一を謳い、お金に困っている弱国のように振る舞っている。トランプ大統領は、「アメリカを再び偉大に」「アメリカをこれからも偉大に」を掲げ、反移民、反TPP(Trans-Pacific Partnership、環太平洋パートナーシップ)、反パリ協定、公正かつ互恵的な貿易を主張し、日本・NATOなど同盟国への防衛費負担増を求める。トランプ大統領の予測不能な行動に対し、日本の戦略の大きな見直しが必要になるのは言うまでもない。

  トランプ節の「日本叩き」は安倍政権に経済と外交・安全保障の課題をもたらす。経済面については、アメリカ第一のトランプノミクスは日本経済にとって逆風か。アメリカ大統領選挙では、TPP離脱など保護主義的な発言が目立ち、日本に対しても厳しい発言を繰り返していた。彼はアメリカの貿易赤字を問題視しており、日本と中国を為替操作国と批判し、日本がネブラスカ州の牛肉に38%の関税をかけるならば、われわれは日本の自動車にも38%の関税をかけると指摘した。安倍首相は米国抜きのTPP11に関する主導権を取ろうとしている。日本にとってTPPは二つの意味がある。一つは日本経済再生の起爆剤になるという期待であり、もう一つの意味は経済面での対中国戦略である。

  外交・安全保障については、日本はすでにほぼ半世紀も「アメリカの忠実な同盟国」としての役割を果たしている。安倍政権は、日米同盟が日本の外交・安全保障の基軸だと主張し続ける。「アメリカは世界の警察官ではいられない」と明言し、TPP離脱を正式に署名し、パリ協定からも離脱したトランプ大統領の姿勢がアジアに力の空白地帯を生んでしまう恐れである。現在、トランプ大統領は対アジア戦略を明確化し、「力による平和」を主張し、北朝鮮の核・ミサイル開発問題を解決しようとしている。

  一方で、巨龍中国は世界秩序のもう一つの構築者として、名乗りを上げて虎視眈々とアメリカの王座を狙う。習近平国家主席は自由貿易と開放の旗手としての姿勢を示すなど大国として振る舞い始めている。現在、中国は明治維新の「入欧」のように、「西進」の大戦略を掲げて、国から陸と海のルートでヨーロッパまでをつなぐ現代版シルクロードの巨大経済圏構想「一帯一路」に力を入れている。一帯一路は中国版グローバル化である。これは危機かチャンスか。中国の「台頭」から「世界の中心」へは吉か凶か。言うまでもなく中国は、経済力は大きくなったものの、アメリカとの全面戦争を望んではいない。

  日本も米中の覇権争いに巻き込まれてしまう中で、新世界・新秩序を築いている中国をどう捉え、どのように付き合っていけばいいのか。19世紀の大英帝国、20世紀のアメリカに続き、21世紀は中国の世紀になるのか。それともポスト・アメリカはやはりアメリカなのか。日本の外交・安全保障政策にとって冷戦終結以来の大きな転機となりかねない。つまり、国民の生命、財産をどう守るかである。安倍首相は、日本の新たな国家像を示す『美しい国へ』(p.60)と『新しい国へ―美しい国へ 完全版』(p.64)で、「歴史を振り返ってみると、日本という国が大きな変化を遂げるのは、外国からの脅威があったときである」と書いている。

  したがって、海洋国家日本の外交・安全保障上の課題について、米中新冷戦下の日本の役割、日米同盟の強化、防衛力の強化及び役割・戦略地平の拡大だけではなく、中国の経済力・外交力・軍事力・宇宙力及び海洋進出の強化、尖閣諸島(台湾名・釣魚台列嶼、中国名・釣魚島およびその付属島嶼)をめぐる東シナ海問題(中国名・東海、英語名・East China Sea)、南シナ海問題(中国名・南海、英語名・South China Sea)、北朝鮮の核・ミサイル開発問題、竹島問題(韓国名・独島)、ロシアとの北方領土問題、日本台湾交流、ASEAN諸国との関係強化、自由で開かれたインド太平洋戦略、米国抜きのTPP11など、困難な課題が山積している。これらはすべて関連し合っているため、物事の全体をとらえる必要がある。

  いずれにしても、アメリカとの軍事同盟及び中国との経済連携の大きなうねりの中で、安倍政権は日本の第三次大戦略を構築・実行しており、三度目の奇跡を実現しようとしている。トランプ節の「日本叩き」、中国の「台頭」から「世界の中心」へ、北朝鮮の「新たな段階の脅威」が都合の良い外圧である。外圧によって江戸幕府が倒れ、明治政府が誕生した。明治維新と戦後復興の時と同じように、日本がその時代時代に合わせる新たな国家像に生まれ変わらざるを得ない方向へ向かいつつある。では、何が「より良い」「新しい日本」を支えるのか。

  こうした大変革時代に鑑み、安倍政権は三本の矢に象徴される経済政策「アベノミクス」を提唱し、円安・株高へと導いたが、本当に「強い日本を、取り戻す」ことはできるのか。本書はこの大変革を正しく理解するために、アベノミクスだけを論じるよりも、「強い日本を、取り戻す」ための安倍政権の大戦略を縦横無尽に見極めるものである。
 
 

詳細資料

  • ISBN:9789869808026
  • 叢書系列:
  • 規格:平裝 / 624頁 / 19 x 26 x 3.15 cm / 普通級 / 單色印刷 / 初版
  • 出版地:台灣
  • 本書分類:> > >
  • 本書分類:> >

 

 

不論是母乳餵養或奶瓶喂,父母都想寶寶喝飽飽!但無論內心多麼希望寶寶能喝,都應該順著寶寶的心意,觀察他的動作,適時餵奶,別讓寶寶哭累了而無法好好喝奶。 ... 母乳餵養,相信自身的能力 對很多人而言,產後哺乳是痛並快樂著!但請相信自己一定有能力餵寶寶,只是有些人可能需要花點時間磨合,只要有心,一定能走上康莊大道。 請媽媽留意寶寶所釋放要喝奶的信號:小嘴張啊張的,好像想要吃東西;不斷地吐舌,看似在舔東西;頭動來動去有如找東西,這時,請媽媽準備就戰鬥位置,因為寶寶餓了,想喝奶了。 如果媽媽還不太能確定寶寶的意向,不妨用食指輕輕點寶寶的人中(靠近唇部的地方),測試『飢餓反應』,如果嘴巴有追著媽媽的手,代表『真的餓了』。 寶寶的食量不是一開始就很大,媽媽不用擔心有『吃不飽』的問題,反而是寶寶的胃容量小且缺少彈性,一次無法吃太多,要分很多次吃,所以媽媽要做好隨時餵奶的準備。 每個寶寶的身心狀況不同,對奶量的需求與喝奶的頻率不盡相同,媽媽自己不要跟人比,也不要拿寶寶去比,尊重寶寶的食量,配合需求餵就好了! 2指標,觀察寶寶喝飽與否 當然,再怎麼佛系的媽媽,還是想知道『寶寶吃飽了嗎?』,餵寶寶雖然無法有具體的參考,卻有2大指標可供觀察: 指標1.看動作 當餵的寶寶喝飽了,嘴巴會自然鬆開,而且有著一副滿足的表情;如果還是不放心,就再試一試寶寶的『飢餓反應』。 指標2.看大小便狀況 小便:換下的尿布要有重量感、尿液顏色清淡。 大便:母乳寶寶一天通常有好幾次的便便,而且一邊喝,一邊排便;由於前幾天排的是胎便,顏色呈墨綠色,之後,則轉為金黃色、稀稀水水且帶顆粒的母乳便。 掌握技巧 1、媽媽先讓自己處於覺得舒服的姿勢,若有需要,用哺乳枕或靠枕。 2、搖籃式餵奶,讓寶寶的頭枕在媽媽手肘內側,臉面向媽媽乳房,肚子緊貼媽媽的胸部與腹部,耳朵、肩膀與髖關節成一直線。 3、從媽媽的角度只見到寶寶一隻耳朵、半個鼻子,確認寶寶下唇含住的部分比上唇多,並有規則吸吮的臉頰。 4、如果寶寶吸一吸,就不吸了或睡著了,可藉由幫寶寶拍嗝以喚醒他繼續喝奶。 5、換邊可改用『橄欖式』餵奶,將寶寶擺放在腋下位置,身體要有適當支撐。媽媽一手輕托著寶寶的頭,但不加壓力。 6、寶寶喝飽了,嘴巴會自然鬆開,並呈現滿足的表情。 ... 奶瓶喂,注意奶水流速 一定要確認寶寶使用的奶瓶是否確實清洗並消毒過?畢竟寶寶的腸胃道還很脆弱,不乾淨的食器會讓寶寶『病從口入』,輕則引起腹瀉腸胃炎,重則可能造成發燒,甚至敗血癥等全身性感染,務必小心做好奶瓶奶嘴的消毒工作! 用奶瓶餵的時候,注意奶水的流速,『大約以一秒一滴的速度流出』,剛剛好配合寶寶的吸吮和吞咽能力。餵奶時,奶瓶蓋不要扭太緊,好讓空氣可進入排氣孔;握奶瓶不要太用力,方便配合寶寶的吸吮狀況適時轉動奶瓶;若寶寶停止喝奶的話,可用指頭輕輕敲奶瓶,提醒寶寶要好好喝奶。 掌握技巧 1、將寶寶斜抱,準備喝奶。 2、用奶嘴點開寶寶的唇,讓寶寶張嘴後,將奶嘴伸進放在舌頭上方。 3、將奶瓶斜拿,讓奶水可充滿奶嘴,方便寶寶吸吮。 4、約喝20 c.c.~30c.c.,暫停餵奶,幫寶寶拍嗝。 拍嗝,避免脹氣影響食慾 確實幫寶寶拍出嗝,才能讓寶寶每次喝奶,喝到他想要喝進的量,避免因胃部充滿空氣,影響食慾,而使寶寶吸收變差、體重下降且偏離生長曲線。 若寶寶有正確含乳的話,通常不需要特別拍嗝,因為不會吸進空氣。不過,還是要看寶寶的個別需要,必要的時候,大約每隔5~6分鐘,拍嗝一次。 至於奶瓶餵的寶寶,可在喝奶前,先拍一次嗝,讓氣體排出,以清出胃容量,讓寶寶喝奶更有效率;喝到差不多時(如:以60c.c.為例,大約喝20c.c.~30c.c.暫停),先停下來拍嗝,一方面排出空氣,一方面也讓喝到睡著的寶寶能再度清醒,繼續喝奶。直到喝完為止,再拍嗝一次。拍完嗝,把寶寶放在床上時,可右側睡姿,避免溢奶,也有助消化。 ... 掌握技巧 1、若讓寶寶坐在媽媽腿上拍嗝,手呈『7』字型,以虎口托住寶寶下巴。 2、拍背位置在寶寶兩肩胛骨中間。 3、手掌弓起輕拍寶寶背部。每次約拍5至10分鐘。 4、另一種方式為:讓寶寶側靠在媽媽身上,一手托住臀部,另一手弓起手掌輕拍寶寶背部。

 

RFRTGE1515VRFEVE15EVEF

 

 

 

文章來源取自於:

 

 

壹讀 https://read01.com/4GxkkGO.html

博客來 https://www.books.com.tw/exep/assp.php/888words/products/0010830196

如有侵權,請來信告知,我們會立刻下架。

DMCA:dmca(at)kubonews.com

聯絡我們:contact(at)kubonews.com


彰化其他木工機械設備整改與改機符合CE認證台南伺服馬達驅動器設備整改與改機符合CE認證台中不織布針軋機設備整改與改機符合CE認證新竹人機介面設備整改與改機符合CE認證
N95口罩台南CE認證測試單位 高雄高週波產業機械設備整改與改機符合CE認證外科手術口罩新竹CE認證測試單位 桃園電鍋設備整改與改機符合CE認證推薦CE認證顧問公司 高雄蔬菜罐頭機械設備整改與改機符合CE認證推薦針對歐盟機械產品CE認證的檢驗公司 桃園綠藻工廠設備設備整改與改機符合CE認證

arrow
arrow
    全站熱搜

    fg848d4w 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()